- 日本サプリメント協会
- サプリメントデータベース
- 素材
- パントテン酸とは
パントテン酸
- 体内で化学化合物を分解し、さまざまな中毒の予防に
なぜ体にいいのか
パントテン酸は、脂肪酸や糖がエネルギーになるときに必要になる成分。栄養素の働きを助ける重要な補酵素だ。またパントテン酸には、化学化合物を解毒する働きがある。例えば、パントテン酸を含む物質であるコエンザイムAには、除草剤や殺虫剤、薬剤に配合される有害な化学化合物の多くに対する解毒作用があるとされている。コエンザイムAは脂肪酸と結合してアセチルCoAとなり、TCA回路でエネルギーを作り出す重要な物質だ。パントテン酸は、これを構成する主要構成成分だ。
また、副腎皮質ホルモンの合成を促し、脂肪や糖の利用など、数々の代謝経路に必要な成分と考えられる。さらに、免疫力や自律神経の働きを高める作用も認められている。
このパントテン酸が不足することによる欠乏症は、足の焼けるような感じ、皮膚炎、不眠などだが、こうした症状は、重度のビタミンB不足がない限り滅多にみられるものではなく、あまり神経質になる必要はないだろう。
ただし、高齢者や酒を多量に飲み続けている人、コレステロール低下剤を服用中の人は不足が特に著しいとの報告がある。妊産婦や授乳中の女性も、パントテン酸不足にならないよう注意が必要だ。
摂取方法について
パントテン酸は1日に5mg程度摂るとよいだろう。これは、牛レバーで約3切れ、大豆で約2カップほど。
成分豆知識
「パントテン」とは、ギリシア語で「どこにでもある」という意味。この名前の通り、レバー、牛乳、鮭などの魚肉をはじめ、大豆(納豆)、ピーナッツ、キノコ類などあらゆる食品に含まれているため、食生活の中で摂りやすい。極度の不足やそれによる欠乏症は少ない。
しかし、食品に含まれるパントテン酸は、食品加工や缶詰製造、調理の過程でその50%が破壊されてしまう。そこで、摂取源としては未精製の穀類や朝食用シリアルがおすすめだ。ただしお酒やコーヒーを多く飲む人はパントテン酸をたくさん消耗してしまうので、多めに摂取するといいだろう。マルチビタミン・ミネラルのサプリメントを利用するのもいい。(五十嵐)