- 日本サプリメント協会
- サプリメントデータベース
- 症状
- 腎機能とは
腎機能
メカニズム
腎臓は、体内の老廃物を体外に排出する機能をもつ臓器だ。体内の血液をろ過して、尿と一緒に老廃物を膀胱に送り、排泄する。血圧、塩分の調節など、腎臓の働きは多岐にわたる。しかし、腎炎や腎盂腎炎、糖尿病、腎硬化症など、さまざまな原因によってその機能が低下すると腎不全となり、人工透析が必要となることもある。腎不全には、急に発症する急性腎不全と、種々の原因によってゆっくりと進行する慢性腎不全がある。最近、糖尿病が慢性腎不全の原因として最多になった。血液をろ過する糸球体(しきゅうたい)に障害が発生する蛋白尿や、血尿を伴う腎炎も多く見られる症状だ。また、むくみ、蛋白尿、低蛋白血症、高コレステロール血症などの症状が現れる病気を総称してネフローゼ症候群と呼ぶ。これも腎臓の糸球体に異常があるために発症するものだ。腎盂腎炎は、腎臓から出た尿を集めて膀胱へ送る部分の腎盂に炎症が起きて発症するもので、全身の倦怠感や発熱、尿の濁り、頻尿などの症状を特徴としている。腎硬化症は、腎臓に集まる細動脈に動脈硬化が起きる病気で、初期は血圧が高いだけだが、進行すると血尿や蛋白尿が現れ、疲れや倦怠感を感じることも多い。全身のむくみや血尿が出たときは、注意が必要だ。むくみをとるために有効なカリウムも、腎臓に異常が発生し、腎機能が低下すると高カリウム血症を引き起こしてしまうので、カリウムを含んだ生野菜、バナナやオレンジなどの果物は摂取を制限したほうがよい。いずれにせよ腎臓は、ネフローゼなど症状を伴う原疾患がある場合を除いて、透析が必要なレベルまで悪くならないと症状が出ないのが普通。何か心配があれば、まず医師に腎機能をチェックしてもらうこと。
解消・予防のためのアドバイス
腎臓病を予防する基本は、風邪をひかないようにすること、炎天下を歩いたり激しい運動をした後は十分に水分補給して脱水症状を防ぐこと、塩分摂取を控えること、原因と考えられる食物や薬をすぐやめること、など。予防のためのサプリメントは、アガリクスのような免疫力を上げるものや、ビタミンCのように抗酸化作用のあるものを選ぶといいだろう。(川嶋)