- 日本サプリメント協会
- 過去の記事一覧
「日本サプリメント協会」の記事一覧
-
- 2015/10/17
- 養成講座
第8講 検診データの見方と活かし方(板倉弘重)
病気の診断やその程度を知るうえで重要な手がかりとなる血液検査や尿検査。各々の検査が何を目的にしているか、またその数値は体のどのような変化を表しているかを理解するとともに、背景にある栄養学的な要因を考察し、食習慣の… -
- 2015/11/13
- 養成講座
第9講 医薬品との違い、相互作用について(堀美智子)
医薬品と食品の身体への作用の違いを理解し、両者のより有効な利用方法を考察するとともに、相互作用についてはそのメカニズムを理解し、報告されている事故について把握する。 … -
- 2015/11/14
- 養成講座
第10講 サプリメントの機能性と安全性、その科学的根拠とは(堀美智子)
サプリメントや食品の機能性や安全性を証明する科学的根拠とはどのような方法により行われているのかを理解することを主眼に、食品の有効成分の評価や食品特性の理解を深める。また安全性を担保する品質・製造管理の在り方を考察… -
- 2015/12/11
- 養成講座
第11講 関連法規と違反事例、消費者トラブルの事例研究(後藤典子)
食品表示に関する法律(食品衛生法、JAS法、薬事法、健康増進法、景品表示法など)の知識は、その機能性や安全性を消費者に伝える上で守らなければならない大切な要素である。また消費者にとって何がトラブルとなるのか、国民… -
- 2015/12/15
- 養成講座
第12講 情報の選択と読み方、消費者とのコミュニケーション
現代の情報化時代にあって必要なのは、情報の取捨選択の能力である。情報のバックグラウンドを推察し、多面的、多角的にとらえる習慣を身につけることの重要性を、さまざまな事例から考察する。また健康食品への消費者意識を認識… -
- 2015/6/28
- 活動実績
「食」がセルフメディケーションの中核となるまで…
出版界で仕事を始めたのが25歳のとき。自分の思いを表現できる方法を探していて、この世界を選んだ。書くことが好きだったからだ。好きなことをやる以上、全力でやる!いや、好きなことをやっているから、自ずと全力疾走になる。自…
サプリメントデータベース
-
サプリメントデータベース
サプリメントデータベースは「素材」と、気になる体の「症状」の双方から情報を検索でき、 …
乳酸菌データベース
-
乳酸菌データベース
乳酸菌データベースは、乳酸菌の「効能」と「分類」の双方から情報を検索でき、 …
日本サプリメント協会について
お知らせ
-
2025/7/18
Sフード公認インフルエンサー募集のお知らせ -
2024/9/24
ちば新事業創出ネットワークセミナー「健康食品業界の現状と課題」のお知らせ -
2024/6/14
「機能性表示食品」制度活用セミナーのお知らせ -
2024/4/12
愛媛県新居浜市「機能性表示食品」制度活用セミナーのご報告 -
2024/1/29
船橋市消費生活センター講演のご報告