- 日本サプリメント協会
- サプリメントデータベース
- 素材
- ビオチンとは
ビオチン
- 肌と髪を健康に保つためのビタミン
なぜ体にいいのか
ビオチンは皮膚炎を治す実験から発見されたビタミン。ビタミンHとも呼ばれ、これはドイツ語で皮膚をあらわす「Haut」の頭文字をとって付けられた。食べ物に含まれるビオチンはタンパク質と結合しているためそのままでは吸収されないが、酵素によってタンパク質から分離されると吸収される。また、腸内細菌によって合成、吸収されているビタミンでもある。
体内では、ブドウ糖がエネルギーに変わるときに生じる乳酸が再度ブドウ糖に戻る糖新生という反応を助けたり、脂肪酸合成、アミノ酸代謝などにかかわっている。細胞の成長やDNA合成を助け、血糖値の維持、毛髪・皮膚の健康維持、貧血予防にも効果がある。ビオチンが不足すると、疲労感や食欲不振、湿疹、髪が抜ける、白髪になるといった症状があらわれる。微量でも毎日摂ることが大切なビタミンだ。
最近はアトピー性皮膚炎に対する効果が注目されている。体内にアレルゲンが侵入すると、ヒスタミンなどの化学物質が放出され、このヒスタミンが皮膚の炎症を引き起こしてしまう。ビオチンはこのヒスタミンの元になるヒスチジンを体外に排泄する作用があり、アトピー性皮膚炎の原因を減少させると考えられている。
糖尿病に関しても、血糖値が高い患者ほど血液中のビオチン濃度が低く、ビオチンを補給することで改善が見られたという報告もある。
ここに注意
生の卵白に含まれるアビジンは、胃のなかでビオチンと結合してしまい、ビオチンの吸収を阻害してしまう。ただし卵焼き、目玉焼きなど加熱すると、卵白内のアビジンは破壊される。 (五十嵐)
摂取方法について
ビオチンを多く含むものは、レバーやいわし、大豆、とうもろこし、たまねぎなど。1日の摂取量の目安は30μgだが、多くの食品に含まれるうえ、腸内細菌によって合成されるビタミンなので、普段の食生活で不足することはない。しかし抗生物質を長期間服用したり下痢が続いたりすると、腸内細菌が極端に減少する可能性がある。その場合は、意識的に摂るといいだろう。ビオチン30μgは、カリフラワーで約半個分、大豆で4分の1カップ分だ。