- 日本サプリメント協会
- 乳酸菌データベース
- コレステロール値を下げる乳酸菌
コレステロール値を下げる乳酸菌
-
G9-1
G9-1は、血糖値の上昇を抑えたり、コレステロール値を下げる働きがあります。また、花粉症を予防する乳酸菌としても知られています。… -
ビフィズス菌SP(SBT2928)
ビフィズス菌SPの正式名称は、ビフィドバクテリウム・ロングム・SBT2928といいます。「生活習慣病の予防」という観点から選ばれた乳酸菌です。 通称として使われているビフィズス菌SPの「SP」とは、「雪印乳業が発見した株」という意味で、スノー・プロバイオティクス(Snow Probiotics)の頭文字を表しています。 ビフィズス菌SPは、口から食べた後、人の腸内に定着することが証… -
ガセリ菌SP(SBT2055)
ガセリ菌SPは雪印メグミルクが培養したもので、人の小腸に多く住んでいる乳酸菌です。「SP」とは、雪印乳業が発見した株という意味で、スノー・プロバイオティクス(Snow Probiotics)の頭文字を指します。 ガセリ菌の生理機能でまず特徴的なことは、初めて人の消化管への定着性が証明された菌株であることです。 それまで厳密に定着性を証明されたプロバイオティクスがなかったところ、20… -
ラブレ菌(コアギュランス)
乳酸桿菌(ラクトバチルス)属のブレビス種であるラブレ菌(コアギュランス)は、生きたまま腸に届き、便通を改善する働きがあります。 また、コレステロール値を下げたり、免疫力を強くする効能でも知られています。… -
GCL1176
健康にいいと注目を浴び、日本でも広く知られるようになったカスピ海ヨーグルト。これは、100歳を超える元気なお年寄りが多いため長寿地帯とも呼ばれている、黒海とカスピ海に挟まれたコーカサス地方で古くから食べられていたヨーグルトです。 カスピ海ヨーグルトの大きな特徴といえば、やはり独特な「とろみ」にあるといえるでしょう。そのとろみは、クレモリス菌が作っています。発酵の段階 で乳糖から多糖が生成… -
クレモリスFC
クレモリスFCは、GCL1176株と同様、カスピ海ヨーグルトを作る乳酸菌です。1986年、京都大学名誉教授の家森幸男氏がコーカサス地方から持ち帰り、種を知人に分けたことから人づてに広まりました。 クレモリスFCにも独特の粘りを作る力があり、その粘り成分の元となる菌体外多糖(EPS)は、人の消化酵素によって分解されないことが知られています。 腸まで届きやすいため、血糖値の抑制や免疫活…