- 日本サプリメント協会
- 乳酸菌データベース
- お通じをよくする乳酸菌
お通じをよくする乳酸菌
-
KW(KW3110)
KW3110株は、免疫細胞のバランスの乱れを改善する乳酸菌として、小岩井乳業が保有する100種類以上の中からキリンホールディングスが選び出した乳酸菌です。 アレルギー疾患と密接な関係にあるTh1とTh2の2つの免疫細胞のバランスの乱れに対し、特に強い改善作用を示すほか、酸に強く、生きて腸まで届き、腸の細胞に定着するという特徴を持っています。 アレルギーはTh細胞のバランスが崩れるこ… -
HOKKAIDO
乳酸桿菌(ラクトバチルス)属のプランタラム種である「HOKKAIDO」は、便秘を改善する効果があります。… -
SBT2062
SBT2062株は、雪印乳業によって商品化された乳酸菌で、胃液および腸液に強く、生きて腸内に到達し、そこで増殖することが確かめられています。 健康な人にSBT2062が含まれたヨーグルトを1日100gずつ1週間摂取してもらったところ、便秘の人の排便回数が増え、便の形状が改善し、便の色も暗褐色から黄色へ変わり、便の臭いが少なくなりました。 また、腸内の善玉菌が増え、悪玉菌は減り、腸内… -
SN13T
乳酸桿菌(ラクトバチルス)属のプランタラム種である「SN13T」は、生きたまま腸に届き、便秘を改善する効果があります。 肌荒れ改善の効能もあり、また、免疫力を強くする働きもあります。… -
LA-4(4)
高原安瀬平乳業で扱っている乳酸菌で正式名称はラクトバチルスアシドフィルス-4といいます。 乳酸菌はアウレオバシジウム菌(黒酵母菌)から得られ、微生物産生多糖を主成分とするアウレオバシジウム培養液を添加することにより、150mlで3000億以上に菌数が高められ、一般市場で販売されているヨーグルトの中では群を抜いています。 LA-4乳酸菌に添加されるβ-1・3-1・6-グルカンはアウレ… -
植物乳酸菌P2L9(P2L9)
P2L9は、生きたまま腸に届き、便秘を改善する働きがあります。… -
L-92
L-92は、カルピスが保有する2000株以上の乳酸菌の中から、アレルギー症状を引き起こすIgE抗体を抑制する作用を持つものとして、特に厳選された乳酸菌です。 花粉症の時期になるとL-92配合を謳ったのど飴などが多く出回りますが、それは数多くある乳酸菌の中でもアレルギー症状を改善する効果が高いからです。 実際に、花粉症や通年性アレルギー性鼻炎に見られる目や鼻の症状が有意に改善されるこ… -
植物性乳酸菌HSK201(HSK201)
HSK201は、生きたまま腸に届き、便秘を改善する効能があります。 また、アトピー性皮膚炎を改善したり、花粉症を予防したりといった、様々な働きがあります。… -
CK92
ヒト腸管へ生きて到達し、プロバイオティックな効果を与える。古来より世界各地で乳製品に利用されてきた長い食経験がある。 CK92株は、生きて腸内に到達し、腸壁に接着している有害菌を排除することにより腸内環境を改善する。また、生成した乳酸が腸壁を刺激してぜん動運動を促進し、排便回数が増加して便通の改善がもたらされると考えられる。 便秘傾向を有する健常人10人を対象に、1日あたり… -
GCL1001
GCL1001株は、生きたまま腸に届く乳酸菌です。GCL1001株を摂取することで、善玉菌の占有率が増え、クロストリディウム・バーフリンゲンスなどの悪玉菌が減少することが分かっています。 被験者の糞便内細菌叢を調べたところ、善玉菌のビフィズス菌が増加しており、糞便中の占有率をアップさせていました。 一方で悪玉菌が減少するため、整腸作用や便性状の改善が見られると考えることができます。…