症状からサプリメントを探す

  • 精力減退

    中高年になると、精力の減退を自覚しはじめる男性が多い。原因は、男性ホルモンである「テストステロン」の分泌が徐々に降下していくため。女性の場合は、閉経後に女性ホルモンが急激に落ち込んで更年期障害を引き起こすが、男性にも緩やかなかたちで同様の障害が現れる。インポテンツ(勃起障害)には、自律神経障害やストレスが原因で性的不能になる機能性インポテンツと、ホルモンの分泌や神経、性器な…

    精力減退の詳細を見る

  • 糖尿病

    ブドウ糖は細胞の基本的かつ重要なエネルギー源。血液中のブドウ糖濃度(血糖値)は、正常ではせいぜい80~140mg/drの狭い範囲で調整されている。血糖値をコントロールしているのがインスリンというホルモンである。このインスリン分泌が不足したり、働きが不十分になって血液中のブドウ糖濃度が高い状態が続くと糖尿病になる。エネルギーとして十分に利用されず、血液中で余るようになったブド…

    糖尿病の詳細を見る

  • 頭痛・片頭痛

    頭痛に悩まされている人は少なくない。その大半は、片頭痛と緊張型頭痛だ。こめかみがズキンズキンと痛むのが片頭痛。脳の血管が発作的に収縮し、その後急に拡張することで痛みが起こる。吐き気を伴うこともある。目がチカチカするなど、片頭痛が起こる前兆を感じる人もいる。片頭痛がなぜ起こるのか、原因はわかっていない。締めつけられるような痛みがあるのが、緊張性頭痛である。夕方になると痛むのが…

    頭痛・片頭痛の詳細を見る

  • 動脈硬化

    動脈には本来、弾力性がある。ところが、動脈壁にコレステロールやカルシウムが付着すると、動脈壁が厚くなったり硬くなったりする。これが動脈硬化である。動脈硬化によって血流が妨げられると、脳や心臓をはじめ、さまざまな臓器の働きが悪くなり、重大な病気が発症する危険が高まる。血管の老化現象ともいわれ、40歳以上のほとんどの人にみられる。最近は、10代の若者にも初期の動脈硬化がみられる…

    動脈硬化の詳細を見る

  • 妊娠を望んでいる

    「なかなか子どもができない」と悩むカップルが増えている。結婚して避妊せずに性生活を行っているのに、2年経っても妊娠しないと、一般的には不妊症と診断される。なぜ2年かというと、「避妊しない夫婦の約90%は2年以内に妊娠する」というデータがあるからだ。不妊症は病気と認識されにくいが、生殖機能が正常に機能していれば妊娠するわけだから、やはり何らかの異常があると考えられる。女性要因…

    妊娠を望んでいるの詳細を見る

  • 脳の老化防止

    人の名前が出てこない、ものの置き場所を忘れるといった経験は、誰にでもあるだろう。これは生理的な老化現象で、加齢とともに神経伝達機能が低下することに由来する。人の脳細胞は約140億個あるが、40歳を過ぎると1日5万~10万個が死滅していくのである。判断力や思考力があり、日常生活には支障のない「健忘」と、今日が何日なのか、自分がどこにいるのかわからないなど見当識(けんとうしき)…

    脳の老化防止の詳細を見る

  • 脳卒中

    脳卒中は、脳細胞が壊死し、脳機能の低下やさまざまな神経障害を起こす病気。生命にもかかわる、非常に危険な病気であり、症状を起こしたら、一刻も早く病院に行き、適切な処置を受ける必要がある。脳卒中には、動脈の中に血栓(凝血塊)が詰まって、脳への流れが悪くなる「脳梗塞」と、動脈が破れて出血する「脳出血」があるが、どちらも動脈硬化と深く関係している。脳梗塞の原因には2つある。ひとつは…

    脳卒中の詳細を見る

  • 肌を美しく

    皮膚は外側から、表皮、真皮、皮下脂肪の3層から成る。普通「肌」と呼んでいるのは、表皮と真皮の部分である。表皮はさらに4層に分かれており、一番下の基底層では、絶えず新しい細胞が作られている。細胞は上部にいくにつれて姿を変え、表面では角質細胞となる。そして最後に、表面から少しずつはがれ落ちていく。こうして皮膚細胞は、通常28日周期で生まれ変わっていく。ところが、角質層に古い細胞…

    肌を美しくの詳細を見る

  • 抜け毛対策

    頭髪は頭皮にある毛母細胞で作られ、その寿命は4~7年ほど。毎日成長を続けて、1カ月に約1.2cmほど伸びる。成長が止まってもすぐ抜けるわけではなく、その間に新しい毛を作る準備がなされ、古い毛が抜けた後、新しい毛が成長を始める。だが、何らかの原因でそのまま新しい毛が生まれてこない場合がある。脱毛症の原因には諸説あるが、男性ホルモンであるテストステロンの過剰分泌とともに、5α-…

    抜け毛対策の詳細を見る

  • 疲れやすい

    疲労の原因のひとつは、疲労物質の蓄積。乳酸やアンモニアなどの疲労物質が体液を酸性に傾け、エネルギーのもととなるATP(アデノシン3リン酸)を働きにくくしてしまう。2つ目の原因は、神経系の疲労である。神経の疲れをとるには睡眠が不可欠。疲れやすいという人は、十分に睡眠時間がとれていない場合が多い。このほか、鉄欠乏性貧血によって疲労感が生じる場合もある。十分な休息をとっても疲れが…

    疲れやすいの詳細を見る

サプリメントデータベース

  1. サプリメントデータベース

    サプリメントデータベースは「素材」と、気になる体の「症状」の双方から情報を検索でき、 …

乳酸菌データベース

  1. 乳酸菌データベース

    乳酸菌データベースは、乳酸菌の「効能」と「分類」の双方から情報を検索でき、 …

発売中の書籍

ピックアップ記事

  1. 「サプリメント健康事典」出版記念シンポジウムのご報告
    2015年12月2日、『サプリメント健康事典』の出版記念シンポジウムが、神保町の学士会館で行われ…
  2. 「サプリメント健康事典」書籍紹介
    2015年4月の機能性表示改正後、初めての総合的なサプリメントに関する一般書として、集英社から出版さ…
  3. 今年、閣議決定を受けて食品表示に関する規制改革が進められ、43年ぶりの改正となる新たな食品表示制…
ページ上部へ戻る